昨晩、NHKスペシャルで恐竜特集が放映された。今日、飯田市中央図書館に行って、入口の脇で除籍図書を物色していたら、小学校1or2年生の女の子がやってきた。
「恐竜の本を見せてください!」図書館員が「いろいろありますよ。案内しますね。こちらへどうぞ。」「お願いしますっ!」
いいなあ。これがきっかけになって将来大化けするかもしれない。がんばれ未来の女性恐竜学者!飯田市中央図書館サイコー!
昨晩、NHKスペシャルで恐竜特集が放映された。今日、飯田市中央図書館に行って、入口の脇で除籍図書を物色していたら、小学校1or2年生の女の子がやってきた。
「恐竜の本を見せてください!」図書館員が「いろいろありますよ。案内しますね。こちらへどうぞ。」「お願いしますっ!」
いいなあ。これがきっかけになって将来大化けするかもしれない。がんばれ未来の女性恐竜学者!飯田市中央図書館サイコー!
イチゴ苗を植え付けようと、堆肥(日向Farmでは豚糞を使用)を撒いて耕した。今朝、畝を作ろうと畑に行ったら、ん?この足跡は!
諦めずにエサのリンゴを付け続けた甲斐がありました。オマエかぁっ!!オイラのおやつのリンゴを食べてたヤツは!
暖かくなりました。一気にスイセン・ヒヤシンス・チューリップなどの芽が伸びてきました。花埋み谷は白梅・紅梅の花盛り。さあ、花のシーズンです。おいなんよ、南信州!
2月16日から野生鳥獣被害対策が始まりました。昨年がんばって駆除したおかげで、昨夏はビワの実が3年ぶりに食べられました。イチゴもスムージー用に冷凍できるくらい収穫できました。今年もがんばるぞ!例年通り檻を2か所しかけた。エサはりんごです。
さて、開始二日間の状況は?というと、これが・・・(泣)
初日:①変化なし ②誘導用に入口に置いたリンゴだけかじって仕掛けにかけたリンゴはそのまま。
2日目:①ヒヨドリがかかってしまった。ありゃ。 ②入口のリンゴが無い!お持ち帰りされた(怒)仕掛けにかけたリンゴもかじられたけれど、檻の蓋は開いたまま!おかしーなー??
日向Lab.にて檻のバネを調整しました。気を取り直して再挑戦!ハクビシン&タヌキよ、日向をなめんなよ!
飯田市中央図書館で借りた『環境省レッドリスト 日本の絶滅危惧生物図鑑』(2022)丸善出版 を読んで、改めて驚いた。
オイラの所だけでなく上久堅ならその辺にいくらでも自生しているキキョウって絶滅危惧Ⅱ類VUなんだ!
だったら上久堅にどのくらいこの図鑑に載っている生物がいるの?小学生たちに協力してもらって数えたら、な~んと16!!
オオイチモンジシマゲンゴロウ・オオクワガタ・オオツボゴケ・オオムラサキ・キキョウ・ゲンゴロウ・トノサマガエル・ニホンマムシ・ハッチョウトンボ・ヒメシロチョウ・ヒメタイコウチ・ヒュウガセンキュウ・フクジュソウ・フジバカマ・マルコガタノゲンゴロウ・ヤマカガシ
これを地域資源と言わずして何という。
この春は、手始めに拙宅の所有地にせっせとエノキを植えます。オオムラサキを増やすぞ。
季節の到来を感じさせるものに事欠かないのが南信州のいいところ。この一週間で、冬がやってきたと感じております。
①今朝は氷点下の冷え込み。水場には氷が張っていました。
②下の道を走る軽トラの荷台に、どーんと大きなイノシシが。狩猟解禁になったんですね。写真撮りたかった!
③源助かぶ菜の漬け込み。信州といえば野沢菜ですが、源助かぶ菜(飯田かぶ菜ともいいます)の方が柔らかくてオイラはこちらの方がおいしいと思う。
④里山に響くチェーンソーの音。薪や椎茸原木にするためクヌギやコナラ、ミズナラ等の切り出しが始まっています。
秋葉街道に通じる平栗峠に行ってきました。飯田市街の眺望と紅葉がキレイ!この道は一旦登ってしまえば上は緩やかな登りなので、サイクリングに最適。もちろんバイクや車でもOKですが。
コース;上久堅から千代に向かう道の、落倉集落から小川路峠の看板を左折し、ひたすら上る。
水場で給水して、平栗峠の展望台でコーヒータイム
紅葉の林の中を、緩やかに登っていくと、六番観音で秋葉街道と合流します。
ここからは一番観音に向かって舗装道路を降りてくる。森の中の一番観音では観音名水で二回目のコーヒータイム。そのまま下ると上久堅の中心地?に出ます。全部で10Kmほどのコースです。
天竜峡に向かってR151を走っていたら、?!な交差点表示を発見。
サンヒルズって、SunHillsじゃないかとオイラは思うんだが・・ちなみに飯田市役所前の交差点はちゃんとCity Hallになってた。
秋葉街道が伊那山地を越える飯田市上久堅から小川路峠までには1番から33番(頂上)の観音が置かれている。その中のいくつかが、馬頭観音。観音像の頭部が馬だったり、馬頭観音と彫られていたり。たしか31番だったと思う、明治〇年と彫られた馬頭観音があった。
ん?!何か字体や年代が拙宅の馬頭観音と似ているなあ。御覧になった方、いかがですか?
半世紀ぶりに歩いてきました、秋の秋葉街道・小川路峠。
100年前、JR飯田線が開通する前、先々代のおじいちゃんと、先代のおじいちゃんが、馬方としてこの道を往来していたと聞いている。
お天気サイコー!ガイドさんサイコー!
ガイドの森林インストラクター平澤さんのお話では、峠越えの街道が古い歩き道の姿のまま残されているのは数少ないのだそうで。だったら自然環境を壊してまでして自動車が通れるようにしなくていい。歩いて、この自然と眺望を楽しむ空間であってほしい。